記事内に広告が含まれています

ラング「解析入門」第2章§4(2点間の距離)

book image 第02章 グラフと曲線
第02章 グラフと曲線
スポンサーリンク
ラング「続解析入門」
ブックオフ 楽天市場店
§4では距離(ユークリッド距離)が説明されている.
本文は,座標平面に三平方の定理を適用すれば,2点間のユークリッド距離になるという話をしているにすぎない.

問題の解答

問題1~5で2点間の距離を具体的な数値で計算する.根号の中が簡単にならず鬱陶しい問題もあるが,だいたい暗算でできるだろう.
問題6~9は3点が与えられた長方形の第4の座標を決定し,辺の長さを求める問題.
図を描けば座標と距離はすぐに分かる設定になっている.
(後続の問題10が数直線上の距離の証明になっているため,ここでは距離の算出に$\sqrt{\Delta x^2 + \Delta y^2}$を機械的に適用した)
問題10~11は,2次元の距離の定義が,数直線上の距離にも適用できることを確かめる.不等式の証明では,三角不等式が活躍する.距離にわざわざ$d(x,\,y)$という記号を持ち出すのは,やはり距離関数を意識しているのだろう.
ラング「続解析入門」
ブックオフ 楽天市場店
この記事を書いた人
Windcastor

理学部で物理を専攻。好成績で大学院に進学し修士号を取得。
高校時代の得意科目は化学・数学・国語。
現在も企業で働くかたわら、数学や物理を続けています。
「考え方と解答過程を丁寧に説明する」をモットーに、大学の教科書の『穴』を埋めたいと思っています。
ラング『解析入門』をはじめ、大学初年級の教科書を中心に扱います。

Windcastorをフォローする
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました