記事内に広告が含まれています

ラング「解析入門」第4章§1(正弦関数および余弦関数)

book image ラング「解析入門」練習問題の解答解説
ラング「解析入門」練習問題の解答解説第04章 正弦と余弦
スポンサーリンク
ラング「続解析入門」
ブックオフ 楽天市場店

第4章は三角関数について学ぶ.この章の内容はすべて高校数学の復習になっている.
手始めに§1では

  • sin, cos, tanとは何か?三角比で定義する
  • 弧度法によるラジアンの定義
  • 有名角のsin, cos, tanの値
  • $\sin (\pi-\alpha) = \sin \alpha$などの公式

といった,三角関数の中でも基本的な性質がテーマになっている.

問題の解答

有名角のsin, cos, tanの値を必死に丸暗記するのはあるあるで、それは必要なことだけれども,角度の定義や,円とsin, cos, tanの関係を図を見てゆっくり理解するのもよいかと…。
ラング「続解析入門」
ブックオフ 楽天市場店
この記事を書いた人
Windcastor

理学部で物理を専攻。好成績で大学院に進学し修士号を取得。
高校時代の得意科目は化学・数学・国語。
現在も企業で働くかたわら、数学や物理を続けています。
「考え方と解答過程を丁寧に説明する」をモットーに、大学の教科書の『穴』を埋めたいと思っています。
ラング『解析入門』をはじめ、大学初年級の教科書を中心に扱います。

Windcastorをフォローする
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました