記事内に広告が含まれています

第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章「グラフと曲線」の解答・解説|座標とグラフ・直線・2次曲線 第02章 グラフと曲線

この章では,直線をはじめ,座標平面に基本的な曲線のグラフを描くことを学びます.
セクションが8個ありけっこう長いですが,これが終わるといよいよ第3章の微分法に入ります

第2章のキーワード

「座標」「グラフ」「直線」「曲線」などの基本的な幾何的概念。曲線は、「円」「楕円」「放物線」「双曲線」といった、2次曲線が対象です。

さらに、曲線の「平行移動」や、「平方完成」といった、曲線やグラフを扱う共通的な方法にも触れます。

ラング「続解析入門」
ブックオフ 楽天市場店

関連記事

解答へのリンク

§5には練習問題はありません

第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章§8(双曲線)

$xy=k$の形の双曲線のグラフを描く.練習問題ではさまざまな分数関数のグラフを描く.整式の割り算をして,反比例のグラフが平行移動されていることが分かれば簡単.
第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章§7(放物線,座標変換)

放物線の方程式とグラフについて。さらに、グラフの平行移動と方程式の関係・平方完成・$x=y^2$型の横倒しした放物線について解説。
第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章§6(円)

「中心からの距離が一定の曲線」として円の方程式を導く。練習問題では、円の方程式から実際に円のグラフを描いてみる。楕円の方程式もあるが、「円をつぶした図形」だと思って方程式から形をイメージしてみよう。
第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章§4(2点間の距離)

三平方の定理の応用として、座標平面での2つの点の距離を求める方法を学ぶ。
第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章§3(直線)

直線の方程式とグラフの書き方。練習問題では、具体的にグラフを書いてみる。そして与えられた条件から直線の方程式を求めてみる。最後の問題は、連立方程式の一般解と直線の位置関係を考察。
第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章§2(グラフ)

基本的なグラフの復習.たくさんの点をグラフに置いてみて形を想像するというノリでグラフを描いてみる。取り上げられる関数は基本的なものばかりなので,グラフの形を知っていれば簡単.
第02章 グラフと曲線

ラング「解析入門」第2章§1(座標)

この節では、中学校の数学の時間以来おなじみの「座標」を復習。
シェアする
Windcastorをフォローする
タイトルとURLをコピーしました